病気やケガなど、もしものときに備えて医療保険に入っている方もいると思います。
治療代が高額になっても、保険からお金が下りるのはありがたいですよね。
せっかく月々払っている医療保険、同じ保険料なら保障が厚い方が良いはず。
私は「ほけんの窓口」で相談した際、医療保険を見直し、同額の保険料で保障を手厚くすることができました!
この記事では私が医療保険を見直した体験談を紹介します。
Contents
そもそも医療保険とは?
そもそも医療保険には、公的なものと民間のものの2種類があります。
日本は国民皆保険の国なので、公的医療保険については全員が加入しています。
会社員なら健康保険(社会保険)、自営業なら国民健康保険というように、
区分に応じた保険に加入しているのですね。
公的医療保険のおかげで、医療費の自己負担が最大3割に抑えられますし、
高額療養費制度を使えば月々の上限額(年齢・所得によって異なる)を超えた分が支給されます。
医療費が原因で貧しくなってしまう人が出ないよう、公的な制度が用意されているのですね。
公的制度ではカバーできない部分も…
ですが、公的医療保険ではカバーできない部分があります。
①先進医療を行った場合の治療費
②差額ベッド代、雑費など
③収入減少への備え
①先進医療を行った場合の治療費

特にがんになった場合、治療期間が長くなることが多いようです。
先進医療は公的医療保険の対象にならず、
自己負担で300万円近くかかる場合もあるのだとか。
いざというときに、納得できる治療が受けられるよう、十分に備えておきたいですよね。
②差額ベッド代、雑費など

もし長期の入院になった場合、大部屋よりも個室の方が落ち着いて過ごせますよね。
入院中の食費・テレビカード代もありますし、
遠方の病院に入院する場合はご家族の交通費などもかさみます。
こうした費用も公的医療保険の対象にはなりません。
③収入減少への備え

入院・手術が必要な病気になった場合、仕事にも支障が出ますよね。
高額療養費制度を使う場合でも、収入が減っている状態である程度の自己負担を続けなければなりません。
こうした治療のために、将来のための貯蓄を切り崩したり、
子どものために必要な教育費が払えないといったことがないよう、備えておく必要があります。
「ほけんの窓口」で医療保険を見直してみた
民間の保険では、こうした場合であっても、
給付金が下りるのできちんとカバーすることができます。
私が元々入っていた医療保険はこんな感じで、約4,500円/月でした。
【入院】
1回入院すると50,000円
入院1日につき5,000円(7大生活習慣病の場合10,000円)
【手術】
入院の場合:手術の種類に応じて5,000円の10~40倍の金額が受け取れる
日帰りの場合:25,000円
先進医療は一時金50,000円+技術料相当額(つまり自己負担額)
【がん】
診断されたら500,000円
抗がん剤治療特約50,000円
【その他】
払込期間は60歳、保障は終身。
高度障害状態の場合は、保険料の払い込み免除。
今回見直したのは【がん】の部分。
元々入っていた保険の特約の部分だったのですが、特約は外すことができます。
担当スタッフさんいわく、がん特約に払っているのとほぼ同じ保険料で、
他社のがん保険に入れば、同じ保険料で保障範囲が広がるとのことだったので、
がんの部分のみを乗り換えることにしました。
【元々の保険】
診断されたら500,000円
抗がん剤治療特約50,000円
↓
【見直し後の保険】
放射線治療 150,000円/月
抗がん剤・ホルモン剤治療150,000円/月
自由診療抗がん剤・自由診療ホルモン剤治療300,000円/月
私も知らなかったのですが、
がんの種類によっては抗がん剤だけでなくホルモン剤での治療も必要になることがあるようです。
給付金も月々で下りるので、治療が長引いても安心できます。
また、自由診療の抗がん剤・ホルモン剤の費用もカバーできるので、
これなら万が一のときも納得できる治療ができそうだと感じました。
見直し後の保険はこんな感じ。保険料は据え置きの約4,500円/月です。
①医療保険
【入院】
1回入院すると50,000円
入院1日につき5,000円(7大生活習慣病の場合10,000円)
【手術】
入院の場合:手術の種類に応じて5,000円の10~40倍の金額が受け取れる
日帰りの場合:25,000円
先進医療は一時金50,000円+技術料相当額(つまり自己負担額)
【その他】
払込期間は60歳、保障は終身。
高度障害状態の場合は、保険料の払い込み免除。
+
②がん保険
放射線治療 150,000円/月
抗がん剤・ホルモン剤治療150,000円/月
自由診療抗がん剤・自由診療ホルモン剤治療300,000円/月
まとめ

今回、医療保険を見直したことで、より安心・納得できる備えができました。
私は就職してすぐに医療保険に入ったのですが、
数年経つと良い保険商品が出ることもあるようなので、
試しに見直しをしてもよいのかもしれません。
その他の保険についても別の記事で扱っていますので、参考になれば幸いです^^

