




社会人になって数年経つと、仕事にも慣れてくる頃ですよね。
私も20代後半になり、
仕事も安定してきたので保険に入ろうと思ったのですが、
とにかく種類が多く、どの保険に入ればよいのか、よくわかりませんでした。
そこで近くの「ほけんの窓口」で相談をしたところ、
自分に必要な保険が何かわかり、
さらに将来の貯蓄の計画も立てることができたのです!
この記事では実際に「ほけんの窓口」に行った体験談を紹介します。
「ほけんの窓口」とは
一言で言うと、保険会社と消費者の仲介をする代理店です。
①何度でも相談無料
②40社以上の保険商品から納得の保険選び
③無理な契約・勧誘は一切なし
④相談・申込・加入後まで全力サポート
https://www.hokennomadoguchi.com/about/
店舗にはファイナンシャルプランナー(FP)という、保険や金融商品のプロの方がいて、いろいろ比べながら、納得のいく保険選びができるというのが売りです。
実際に行ってみた
代理店はいろいろありますが、
私は「とりあえず家から一番近いから」という適当な理由で、
最寄駅前の「ほけんの窓口」に行きました。
ブースは6つくらいで、全体的に広々としてる感じ。
保険の手続きというイメージから、事務的な感じを想像してたのですが、
意外にも保育園みたいなあたたかい雰囲気でした。
私の行った店舗は授乳スペースもあったので、
子ども連れの方も入りやすいと思いました。
本当に必要な保険・要らない保険
担当スタッフさんは、50代くらいの男性の方でした。
私は漠然と「そろそろ保険入らなきゃなあ…」と思いつつ、
そもそも保険の種類もよくわかってなかったので、
まず保険の基本から丁寧に説明を受けました。
一口に保険と言っても、種類はさまざま。
代表的な保険の種類
・医療保険
・がん保険
・生命保険(終身タイプor定期タイプ)
・学資保険
・就業不能保険
・自動車保険
・傷害保険引用元:https://www.hokennomadoguchi.com/tsuhan/products/
全部入ると保険料が高そう…と思ったのですが、
どの保険が必要になるかはそれぞれで、
人によっては要らない保険もあるとのこと。
そこで、担当スタッフさんと一緒に収入・支出のシミュレーションをして、
本当に必要な保険にかかる保険料を算出することになりました。
現在の私の状況はこんな感じ。
・20代後半、正社員
・手取り月20万円くらい
・家は賃貸、自動車はなし
・既婚、夫婦共働き、子なし
・貯金は250万円程度(私個人)
・若いうちに入った方が月々の保険料も安いし、早めに入りたいとは思っている
・万が一のときにお金に困らないよう、保障は厚めにしたい
・将来に向けて貯蓄もしたい
シミュレーションは専用の画面が用意されていて、
担当スタッフさんと一緒に、月々の給料・家賃・光熱費・食費・通信費など、
今の家計の収支を細かく入力していきました。
そして現状の家計をふまえ、
「もしも働けなくなったら?」
「もしも片方が亡くなったら?」
「子どもが生まれたらどれくらいのお金がかかる?」
など、将来かかるお金や万が一のときに必要になる費用などを算出し、
その差額を保険でカバーしていくという考え方で保険選びを進めました。
その結果、私が必要な保険は以下の通りでした。
(保険料は20代女性の料金ですが、参考までに載せます)
必要な保険
・医療保険(掛け捨て)約3,000円/月
・がん保険(掛け捨て)約1,500円/月
・生命保険(終身タイプ、貯蓄型)約40,000円/月
↑子どもの教育費の貯蓄も兼ねる
要らない保険
・生命保険(定期タイプ、掛け捨て)
理由:夫婦共働きなので、仮に私が亡くなっても夫が生活に困ることはないため。
掛け捨ての保険料を払うよりは、貯蓄に回した方がよいのではないかとアドバイスされました。
入っておいても良い保険
・就業不能保険(掛け捨て) 約2,500円/月
病気やケガで働けなくなった場合に、毎月、一定の生活費を受け取れる保険。
・生命保険(一時払い)
普通は月々で支払う保険料を、契約時に一括で支払うタイプの保険。
私が亡くなったときにお金が下りるだけでなく、解約したときに戻ってくるお金(返戻金)が年々増えるので、貯蓄効果もある。
貯蓄の相談もできた!
私の保険の例を見て、「保険なのに貯蓄?」と思った方もいると思います。
私も相談するまで知らなかったのですが、
保険を使えば増やしながら貯蓄することができるのです!
今回担当してもらったスタッフさんはファイナンシャルプランナー(FP)の資格も持っていて、保険と一緒に貯蓄の相談もできました。
貯蓄については別の記事でまとめているので、あわせてご参照ください。
まとめ

今回「ほけんの窓口」で相談をして、
将来を見据え、後悔しない・失敗しない保険選びができた!
と思っています。
最初に来店したときは、
もし無理に勧誘されたら嫌だなあ…と警戒する気持ちがありましたが、
担当スタッフさんの方から要らない保険は要らないと
ハッキリ言ってもらって安心しましたし、
実際の収支のシミュレーションや、国からの補助制度など、
データに基づいて考えることができたので、
納得して将来のお金の準備を考えることができました。
「保険は結婚したら入る」「子どもが産まれたら入る」と考えている人も多いと思いますが、
20代は保険料が安いわりに保障も厚くできるので、
いずれ入ろうと思っているなら早い方が間違いなくお得です。
そもそも病気をしてしまうと保険に入りにくくなったり、
保険料が高くなることもあるので、個人的には入るなら若いうち!と思います。
以上、「ほけんの窓口」に行った体験談を紹介しました。
それぞれの保険を選んだ理由については別の記事で紹介していますので、ぜひご参照ください^^


